近年注目されていて、美容室でも置いてないところはないくらい主流となってきた「ヘアオイル」。栄養を補給しながらツヤを与える万能アイテムで、最近のものはオーガニックのものも多く、手指や乾燥した肌にも使えます。できる限りやさしいものを選択するのが良いかと思いますので、選ぶものには注意しながら最良なアイテムを探していきましょう。
美容師が厳選したサロン専売ヘアオイル3選
各メーカーからたくさんの種類のオイルが出ていますが、髪質に合わないような物を選んでしまうとベタっと見え、重い仕上がりになりがちなヘアオイル。失敗しないためにも、ご自身の髪質をよく考え、自分に合ったものを使いましょう。

SNSでも話題になっているヘアオイル“NiNE”。植物由来成分98%以上使用している安心安全なオイルです。オイルトリートメント特有の油臭さが少なく、“指通りのよさ”にこだわったスタイリングオイルです。
ヘルシーなウエット感があり、髪の毛先までしっとり保湿し、パサつき、乾燥から守ります。ほどよく軽さのあるツヤ感が持続しますし、“つけた感”がないほど自然な仕上がりになります。軟毛の方、スタイリングが苦手な方にも使いやすいので何も付けたくない派にはもってこいですね!
少し動きがほしいレイヤースタイルに向いていますし、ヘルシーなウェット感とより細かな束感を表現できます。重さのあるウェットが欲しい方にはツヤ感が持続する同種類の「リッチ」がいいかもしれません。髪質と好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
引用元 hoyu NiNE how to movie #02 マルチスタイリングオイル ライト|ホーユープロフェッショナル/hoyu professional|YouTube
メーカー | ホーユー |
---|---|
ブランド | ナイン |
サイズ | 100ml |
使用目安量 | ミディアム:2~4プッシュ |
香 り | アロマティックフローラル |
定 価 | 2,800円 |
商品番号 | 123373 |

光を放ち、風に香る髪へ導くヘアオイルです。2種類のプレシャスローズオイルを贅沢に配合、髪の内側から輝くツヤを与えてくれます。使用感はさらっと軽やかな指通りでとても軽やか。つけた感がなく、おさまりの良い髪へ導いてくれます。
希少なダマスクローズオイルとローズヒップオイルが配合されていて、とにかく香りがよいのですが髪にもよくなじみ、仕上がりもよいフレグランスオイルです。香りにこだわりのある方にぜひおすすめしたい一品です。
メーカー | シュワルツコフ |
---|---|
ブランド | BCオイル |
サイズ | 100ml |
香 り | ローズフレグランス |
定 価 | 2,400円 |
商品番号 | 102974 |

セサミンオイル、ホホバオイル、シアバターなど16種の天然由来オイルを配合したマルチオイルです。瞬時に髪になじみ、様々なダメージから髪を守ってくれます。しなやかでサラサラで艶やかな状態がキープできますし、使用感としては軽やかで何も付けていないかのような触り心地です。
リッチなオイルが長時間髪の内側に素早く浸透し、髪にうるおいを保たせしなやかでまとめやすい髪に導いてくれます。タオルドライ後に髪になじませてからドライヤーをすれば熱から守ってくれる効果もあります。あとはお出かけ時の紫外線によるダメージのケアに最適です。
このトリートメントオイルの最も良い部分が、天然オイルで作られているところです。手や足にさっと馴染ませるだけで全身の保湿ができます。手に残ったオイルはそのままハンドトリートメントとしてそのままなじませてください。量感を多めに使えばシアー感も楽しめる万能オイルです。
メーカー | ムコタ |
---|---|
ブランド | プロミル |
サイズ | 150ml、50ml |
香 り | クラシックブーケ |
定 価 | 1,800円 |
商品番号 | 120779 |
ヘアオイルはどんなときに使うべき?
ヘアオイルを使用するタイミングはいつでもOK! ドライヤー前にヘアオイルをつけてから乾かせば熱からも守ってくれますし、朝のセット時につけてしっかりとブラッシングしてあげるとツヤ感あるキレイな髪が続きます。
湿気の多い時期や乾燥の激しい方はお出かけ時に少量持ち歩きパサつきを感じたら付け足してあげると常にキレイな状態で髪を気にせず、一日中楽しめますのでぜひ習慣にしてくださいね。
ヘアオイルを使うときのポイント
ヘアオイルは髪の毛のダメージがある部分の指通りを良くしてくれます。ヘアオイルはシャンプー後のキューティクルが開いた状態のときに、髪の毛の中間から毛先につけましょう。また、ヘアオイルには香りがあるものが多いので、臭い対策にも良いですよね。
ただし、ヘアオイルをつけすぎてしまうとシャンプーをしても落ちないことがあるため、パッケージに記載されている使用量をきちんと守り、乾燥が気になる毛先を中心に使うようにしましょう。
ヘアオイルの効果
一番の魅力は髪に潤いやツヤを出してくれることです。ツヤがあると髪がきれいに若々しい印象をあたえてくれますから、どんな髪質の方でも使ってもらいたいのがヘアオイルです。
ツヤを与えて保湿する
特にダメージの強い毛先の方やくせ毛の方は、キューティクルの状態や髪の毛自体の形状のせいで、もともとツヤの出にくい状態です。髪をコーティングし、オイルが髪の毛一本一本をまとうことでツヤ感が出ます。
保湿をする効果もあるので、まとまりやすくもなります。髪が広がりやすいことを気にしている方は、ヘアオイルに変えてあげることで、まとまりやすく扱いやすい状態になってくれることでしょう。
髪の乾燥も防ぐ
髪はトリートメントなどで潤いを補給しても、蓋をしなければ蒸発して乾燥してしまいます。これは顔につける化粧水と乳液の関係に似ていますね。トリートメントで水分、栄養補給をし、オイルで蓋をして蒸発を防ぐことで、乾燥してパサパサすることを防ぎ、まとまりやすくする効果もあります。
習慣的に毎日のケアとして続けてみてください。この習慣が潤いのあるなめらかな髪へと導いてくれることでしょう。
サロン専売品と市販のヘアオイルの違い
大きな違いは使用している成分です。市販品の場合、ツヤ、質感を重視したコーティングメインの安価なオイルを使用していることが多いです。
髪に吸着しやすくシャンプーで取れにくいものも多いので、美容院でのカラーやパーマの施術の際に薬の浸透が悪くなり、「思ったように色が出ない」とか「パーマがすぐ取れちゃった」なんてことになりかねません。
サロン専売品に関しては、天然由来オイルを使用しているものがほとんどなので安心して使用できます。余分に吸着することもありませんので施術に対しての支障はありませんし、肌についても影響の出ない成分なので安心です。
市販品が肌についた場合、酸化した悪い油分はニキビや肌荒れの原因になりますので要注意です。ご自身で選んだ場合、髪に合わずにベタベタしてしまい、「オイルはダメ」という概念をもってしまう方も多いのではないのでしょうか。
種類も多く、どれが向いているかは判断が難しいと思います。そんなときは髪の専門家である美容師さんに相談し、自身に合ったヘアオイルを選んでもらうのが一番良いかと思います。ぜひサロン専売品を使用して潤いのある艶やかな髪を実現してください。
美容室でヘアオイルだけ買うのは嫌がられない?
サロンには商品だけお買い求めなる方もたくさんいます。美容師さんは髪の専門家。毛髪診断をして髪に良いものを選んでくれたり、丁寧に相談に乗ってくれたりもしますし、商品の知識もありますので詳しく説明してくれます。
使い方や量も教えてくれますから、安心して相談に行ってみてください。嫌がられることは全くありませんので、心配することなくサロンに行ってみてください。
ご自身の判断で購入するよりも、髪に合うものを使用することで髪の状態改善につながりますし、何より失敗して不快な思いをしなくて済みますの。サロンに足を運んで相談してみましょう!
自分自身に合ったケア方法を見つけて美髪を手に入れましょう
流さないタイプのトリートメントの種類は、ミスト、ミルク、セラム、オイルとたくさんあります。商品も選ぶのに迷ってしまうほどの種類がありますが、ご自身の髪に合い、そして改善効果のあるものを使用していかなければ、つけている意味がありません。判断を的確に行い、間違いのない選択をしていきましょう。
オイルだけでおさまらなければ、ミストやセラムで毛髪内の水分を補ってからオイルで蓋をしてあげる方法や、重さがもっと欲しければミルクと混ぜる、という使い方もあります。100人いれば髪質は100通りです。皆さんケアの方法は変わってきますから、自身に合った方法を探してみましょう。
基本のシャンプー、トリートメントの見直し、ドライヤーでしっかり乾かすことも重要です。髪はしっかり手入れしてあげれば答えてくれますので、そこもしっかりとケアしていきましょう。オイルトリートメントは万能ですので、うまく使ってサラサラでツヤのあるきれいな髪を手に入れましょう!
美通販.comは美容機器から美容用品、サロンで扱う商品はもちろん、食品から便利品までなんでも揃う通販サイト。お客様の多くは美容関係者さまですが、クリニックやトリマー、マッサージやネイルなど講習を受け、ディプロマ等があれば会員になれます。ぜひお問い合わせください。サロン登録でも、個人登録でもOK!!
ヘアケア商品や化粧品などサロン専売品が卸値で買えるのでとってもお得。会員登録は【こちら】もしくは下↓の画像から。